ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その6 10/20
ヘッドライトから延びるコードを付けました。車体側の受けがカマボコガ型をしていてので、一度削ってからプラ棒で円形に作り直し、ソフトワイヤーでコードをつなぎます。
車体後部のマフラーですが、キットの説明書ではB5とP11の組み合わせに、マフラーの上に付く防水弁CI 1を接着するように指示してあります。防水弁をつけるには、P11は穴が小さいのでピンバイスで穴を拡大して取り付けました。この時、ヒンジの向きは考えていませんでしたが、左右とも外向きチョイ前よりが正しいようです(泣き)。弁にはガイドがあるので不思議に思い不要パーツをよく見ると、B11が排気弁用のパーツでした(大泣)。マフラーも排気弁もガッチリ接着済みで剥がせません、やむなく切断することにします。
こんな時のためとは言いませんが、有ると便利。
厚みが0.1mmなので切りしろを考える必要がありません。オマケにすごい切れ味。
接着線でバッサリ切断。Oh! 少し斜めになってる・・。排気弁の位置を調整して接着、合わせ目処理をして一件落着・・ふうう、ドラゴンの罠でした。
« ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その5 10/13 | トップページ | ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その7 10/27 »
「ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型」カテゴリの記事
- ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その33 おまけ 11/11(2021.11.11)
- ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その32 完成 11/5(2021.11.05)
- ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その31 10/16 (2021.10.16)
- ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その30 10/9(2021.10.09)
« ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その5 10/13 | トップページ | ドラゴン 1/35 タイガー1 初期型 製作記 その7 10/27 »
コメント