« バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その4 7/15 | トップページ | バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その6 7/20 »

2015年7月18日 (土)

バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その5 7/18

Dsc00217_2 キットで黄橙色で成型されている、バーニアノズル類は色を変えます。 
参考にした電撃ホビーの作例そのままですが、クリアーブラックとクリアーオレンジを混ぜた色をクロームシルバー下地の上に重ねて ’いぶしゴールド ’にします。
 ゴールドっぽくも見えますし、焼けた金属にも見えます。ゴールドほど明るくなく、ブルー系の色にアクセントとなります。

 
Dsc00218_2 厄介なのは、一回重ねるごとに色味が変わってゆくことです。途中では完全にゴールドに見える瞬間も有りましたが、さらに重ねると、非常に渋い感じになります。





Dsc00288_2 バーニアノズル外側のカバーと肩関節はグレー味の強いメタリックグレー(つや消し)としました。ラッカー塗料で混色して最後にアクリルのフラットベースを多めに入れたら、エナメルのXF56のメタリックグレイと同じ色になりました。エナメル塗料で塗っても良かったのですが、ラッカー系塗料と言うのがミソで皮膜が丈夫で、後々スミイレなどをする時にこちらの方が安心です。



Dsc00289_2 内部フレーム色は、ガイアノーツ サフェーサーEVOのグレーとブラックを混ぜた暗めのグレーとしました。省力化のためサフ処理と塗装を同時にこれだけで済ませます。
希釈にはうすめ液の他にタミヤのツールクリーナーを混ぜてサフの食い付きが良くなることを期待しています。
 既に組んであるので、関節を動かしながら塗り漏らしが無いようにしています。

Dsc00290_2 フレーム色を塗った胸部パーツです。
胸の両脇にあるパイプは繊維チューブに交換、その下のマイナスネジモールドも金属製に交換しています。
ケンプファーの胸を見たときからコレをやってみたかったんです。

« バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その4 7/15 | トップページ | バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その6 7/20 »

MG ケンプファー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その5 7/18:

« バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その4 7/15 | トップページ | バンダイ 1/100 MG ケンプファー 製作記 その6 7/20 »

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

おすすめサイト

カテゴリー

最近のトラックバック

無料ブログはココログ