ハセガワ 1/72 サンタ・クルス 製作記 その10 完成 3/24
モケ花開催の案内は3月20日分に有りますのでご覧下さい。 スタンドを先に完成させてしまいます。
グラデーション塗装も何とか済んだのでデカールを貼ってクリアコートします。デカールの文字がはっきり浮き出て、ブルー塗装したのは正解でした。スタンドは平面なのでマークソフターのお世話になる事も無くそのまま貼っています。センターだけは気をつけて位置決めしたら3日ほど乾燥させます。 デカールを貼る時にはみ出たノリを綺麗に洗い流して乾燥が終了したら。Mr.カラー GX100スーパークリアーⅢでコートします。クリアーコートの定石として最初の3回くらいは薄く塗って乾かしてをくりかえしてから本吹きに入ります。
塗装面がうねっているのでペーパーで均してからコンパウンドで仕上げのはずでしたが、間違えて600番のペーパーで擦ってしまいました(泣)、気が付いて1000番でリカバリーを試みたものの、深い傷は消えてくれませんでした。
期せずして、中研ぎをした形になってしまいましたが、石鹸水で綺麗に削りカスを洗い流してから、再度クリアーコートをしました。完全に研ぎ出しをするのはリスクが高く、下地までいった場合はタッチアップも利かないので多少のデカールの段差は良しとします。
後は良く乾燥させてハセガワのセラミックコンパウンドとコーテイングポリマーで磨き上げて完成です。
フロート、脚カバー、尾翼、プロペラを取り付けて完成です。
取り付け穴に流し込み接着剤を少量流し込んで、乾き気味になってからパーツを挿し込み、再度接着剤を流し込むとはみ出しが最小限でガッチリ接着できるように思います。
サンタ・クルス完成しました。
スタンドを使う場合は、機体に穴を開けるように指示されていますが、元来スタンドの為に機体に穴を開けるのに抵抗があるので(美しくないっ!)、100円ショップで売っているお湯で柔らかくなるプラスチックネンド(お湯マルくん)で支えを作りました。柔らかいうちに機体とスタンドに押し付けて作るので、形がブサイクなのと安定感がイマイチですがこれで良しとします。
フィギュアの塗り分けにてこずりましたが、飛行機自体は、合いも良く、取り付けダボが大きくて精度も良いので製作が大変ラクでした、1/32飛行機同様に内部の補強も入っていて強度も十分以上に確保されていました。スジ彫りもしっかりしていて、塗装もラクチンでした。原作を知っているかどうかで好みが分かれる所ですが、最新のキットとして十分に良い出来でした。
長くなってしまった製作記にお付き合い、ありがとうございました。
« モケ花開催のお知らせ。3/20 | トップページ | バンダイ MG ガンダム AGE-1 ノーマル 製作記 その1 3/26 »
「ハセガワ 1/72 サンタ・クルス とある飛空士への追憶」カテゴリの記事
- ハセガワ 1/72 サンタ・クルス 製作記 その10 完成 3/24(2012.03.24)
- ハセガワ 1/72 サンタ・クルス 製作記 その9 3/19(2012.03.19)
- ハセガワ 1/72 サンタ・クルス 製作記 その8 3/17(2012.03.17)
- ハセガワ 1/72 サンタ・クルス 製作記 その7 3/14(2012.03.14)
- ハセガワ 1/72 サンタ・クルス 製作記 その6 3/12(2012.03.12)
コメント
« モケ花開催のお知らせ。3/20 | トップページ | バンダイ MG ガンダム AGE-1 ノーマル 製作記 その1 3/26 »
Blu-ray見てこれから作ります、参考になります、ありがとうございます。
投稿: | 2022年7月 9日 (土) 18時01分
お役に立てて何よりです。
投稿: モケモケ | 2022年7月12日 (火) 14時51分